たっちくんときーちゃん

限界女の限界エッセイ

シンエヴァはみんなが大人になった映画だった

【シン・エヴァンゲリオン ネタバレ】

 

 

 

シンエヴァは、登場人物も、庵野秀明という監督も、みんなが大人になった映画だった。 

私がさんざ唱え続けていたある種のエヴァの欺瞞に、おそらく製作者が相応の年齢を重ねたが故にきれいに答えてくれた、「正解」を指し示してくれた映画だったかもしれない。

 

私が新劇場版エヴァンゲリオンのシリーズを観ていてつくづく感じていたのは「大人が大人でない」ところであった。
大人たちはエヴァに乗る子供たちにはほとんど罪悪感も感じず、ただ己の願望のために彼らを利用したり、取り繕ったりしていた。(自覚があるかどうかは定かではないが)
子供と対をなす「大人」というのが、子供がやってしまったことに対して(叱りつつも)その責任を肩代わりするものだとするなら、少なくともQまでの彼らはそうではなかっただろう。しかも、そんな人がさらに未熟なはずの子供に対して「大人になれ」「成長しろ」と唱えているので、まあまあな地獄である。
少なくとも今まで、碇シンジというアイコンはあくまで「コミュニケーションに臆病な人間」とかの代名詞であり、本当の意味での「子供」ではない、という空気にどことなく支配されていた。すなわち(Qまでの)劇中でのシンジに対する叱責は、「14歳の少年」にむけたものではないので、そこに疑問を持つ人は少なかったように感じる。だが、一人の未熟な少年として碇シンジを観ていた私は、(大人になれとか言ってる)彼らに対して「そーゆーお前はどうなんだよ!」といいたくて仕方なかった。

 しかし、シンエヴァはその欺瞞を解消するかのように、制作側が相応に歳を重ねたが故か、その辺りに変化が見られたように思う。大人と子供がそれぞれの対比として描かれ、シンジの成長物語として見事に落とし込まれていた。

大人たちが子供に対しての罪悪感、また自らの幼さを露呈し、それでも子供を盾にはしようとしない。彼らは彼らなりに自ら前に進もうとする。そして未熟だったシンジもまた、そうやって大人になっていく。

先ほど大人とは「子供がやってしまったことに対して(叱りつつも)その責任を肩代わりするもの」だと書いたが、もう一つ付け加えるとしたら「過去の自分の過ちを認め、精算する」ことだとも言えよう。「成長」の定義にもなるかもしれない。

それは様々な場面で行われていた。シンジにとってのニアサードインパクト、ミサトにとってのシンジと息子、そして碇ゲンドウにとってのシンジだ。

彼らはそれぞれの過去を真っ向から見つめ直し、過ちを自らの中で消化し、そして次に向かうべき方向へ進んでいったのだ。

ようやく大人が大人になってくれた。そこに感動したし、安堵すら覚えた。

 で、結局それでよかったのか?

ホームでゲンドウがシンジを抱きしめるシーンや、ミサトさんがたった一人でリリスに立ち向かうシーンなんかは正直泣いてしまった。まさかエヴァで泣くとは思いもしなかった。

だが、当初の私は同時に引っ掛かりも感じてしまっていた。

シンエヴァは成長の物語としてとてもまとまっている、そう、「まとまりすぎていた」のかもしれない。

今までのエヴァンゲリオンとは、少年漫画にあるような一直線の「成長」を見せない作品だった。1つ進んでは2つ後退し、紆余曲折しながら以前よりはまだマシになってるかも……?くらいのウダウダっぷり。極めて矛盾しているが、私はそんなエヴァに心底辟易しながらも、それこそがエヴァンゲリオンたらしめる要素だとも感じていた。そして、このシンエヴァでは割と直線的に、まるで今まで停滞していた分を取り戻すかのように、登場人物たちが一気に「成長」していった。そして主人公のシンジもまた周りに必要とされ、助けられて立ち上がり、今度こそ自分の意志でエヴァに乗ることを決めた。少年漫画のそれのように、だ。それが果たして「エヴァらしい」と言えるのだろうか。おそらく「今までのエヴァらしさ」という点では、否である。

だが、この作品が庵野監督にとっての成長物語であり、制作当時の彼視点でのエヴァだというなら、他のシリーズと同じくらい「エヴァらしい」ものだったと言えるのではないか。

多分、庵野監督がようやく人間としての生きる希望みたいなものを直に体験できたのだと思う。逆にいうと、今までの監督はどちらかというと生に対して消極的な人間で、自分や世界に希望を持ちたいがどうしてもできない人だったということも理解できる。自分や世界が好きだが同時に大嫌いでもあり、生きるのも死ぬのも辛い。今までそんなじっとりした空気がエヴァを通じてずっとあった。登場人物みんなが大人ではないのもその故だろう。自分の精神的に未熟な部分をどうしても認められなかったのかもしれない。

それがQから8年を経て、様々な人との関わりを通じ、彼らに必要とされたり助けられたりし、人間を愛し、人間から愛されるようになった。そういう視点から見て作られたエヴァは、自ずと希望に満ちた作品になるはずだ。おそらくその結果としての、シンエヴァなのだろう。

 そう考えると、なるほどこの作品はみんなが「大人」になった作品でもあった。いい意味でも悪い意味でも丸くなり、大団円に落ち着いた。

まあ、ミサトさん妊娠中に飲酒してたの?とか、男は働き女は家を守るってあまりに保守的な家族観だなとか、結局エヴァなくしてシンジくんが認められることはなかったなとか、大なり小なりツッコミどころやちょっとなあと感じるところはあれど、あれは庵野さんの限界なんだろうなとも感じる。それはそれとして、シンエヴァは今までの落とし前をつけ、区切りとして相応しい作品だったのではないだろうか。

あれは庵野による庵野のための庵野救済の物語だったのかもしれない。